Home

Album

Book

Football

Guitar

Link

Mobile

Music

PC

Tool

mics

moblog

2011年5月 7日

コメントの投稿でエラーが直った(プレビューは直っていない)

いつからかコメントができない状態でした。原因はレンタルサーバを変更したのにPATHを変えていなかったからでした。おそらくトラックバックもできなかったのかもしれません。とりあえずコメントは投稿できるので、以前コメントでエラーになった人は、もしよろしければコメントしてみてください。

あと、コメントのプレビューができない状態です。下記エラーになってしまいます。

テンプレート「Comment Preview Template」の再構築中にエラーが発生しました: テンプレートタグMTIfCommentsAllowedでエラーが発生しました: テンプレートタグMTCommentFieldsでエラーが発生しました: MTCommentFieldsタグは利用できません。代わりにテンプレートモジュール「コメント入力フォーム」をインクルードしてください。

いろいろと調べまくったら原因はテンプレートが古いMTのバージョンから使い回しているからみたいです。Ver2.0の英語版がベースだからなぁ。対応方法は下記でできるようです。

・「コメント入力フォーム」のテンプレートを作る ・mt.js を作る ・エントリーアーカイブとコメントプレビューのテンプレートで  - mt.jsを読み込むように設定  - コメント入力フォームを然るべき場所にインクルードする

しかし、この方法でもうまくいかない。。。暫定でプレビュー画面をなくしました。これから調べます。

投稿者 yoshi | 2011年5月 7日12:27 | 個別リンク

2009年9月26日

FeedBurner

最近はBlogをGoogleリーダで更新した記事をチェックしています。便利なのですが、この手のRSSリーダと呼ばれるサービスは、実際にBlogにアクセスせず、Blogから配信されているRSSを取得して内容を表示しているため、アクセス履歴などが残らないという弱点もあります。

また、RSSと呼ばれるサービスも、RSS1.0、2.0、ATOMなどたくさんあり、Blogを更新するたびにこれら全て生成しているが、本当に必要なの?と思っています。

そこで、FeedBurnerでRSSを配信してもらうようにしました。また、RSSリーダなどで購読している人もわかるので、こちらも解決するのかな、と考えています。具体的には下記をやりました。

1.FeedBurnerでアカウントを登録します。ただ、Googleと統合されているので、GoogleAdsenseのアカウントがあれば、そのアカウントでログインできます。

2.RSSのテンプレート(index.xml)を別名(index.xml以外)で作成して、それをFeedBurnerのFeedに登録します。

3.FeedBurnerが新しいFeedのURLを教えてくれるので、それを購読してもらうようにします。ただ、今まで購読していた人のために、RedirectなどでFeedBurnerのFeedを見るように変更します。

4.メインテンプレートのHTMLヘッダ部分で以前のRSSやATOMを見ていると思うので、これも新しいFeedに変更しておきます。

下記サイトに詳しく書いています。

FeedBurnerについてはGoogle 検索: FeedBurner。おいらの代わりにXML Feedの配信してくれるのに加えて、ブラウザヴィジブルにしてくれたり、統計を取ってくれたり、他のFeedをマージしてくれたりと(簡単にできることは)色々してくれます。多分「アドバンストなテクノロジー」も勝手に導入してくれるでしょう。

おまけとしてGoogleAdsenseでFeedで表示するようにしてあげると、RSSリーダでGoogleAdsenseの広告も配信できる点でしょうか。

投稿者 yoshi | 2009年9月26日23:28 | 個別リンク

2009年3月22日

MT-Keystrokesを導入

コメントスパム対策に有効なMT Keystrokesプラグインを導入しました。このプラグインはコメントの種類や内容からスパムと判断するのではなく、投稿ボタンが押されていないコメントをはじくものになります。コメントスパムはほとんどCGIから直接URLを指定されるので、この対策はかなり有効です。

下記が導入手順です。

MT-Keystrokesのサイトからプラグインをダウンロード。

まずはこのプラグインはMT3までしか対応していないので、MT4に対応するように変更します。keystrokes.plの66行目あたりを下記のように変更します。

return 1 unless $MT::VERSION =~ m(^4\.);

その後、pluginsフォルダにコピーして、プラグインをMTに認識させます。それから、Blogに下記の変更を加えます。

★エントリーアーカイブにある<form>タグの直後に<$MTKeystrokes$>タグを追加。このBlogの場合、二つ<form>タグがあるので、それぞれに追加しました。具体的には下記です。

<form method="post" action="<$MTCGIPath$><$MTCommentScript$>" name="comments_form" onsubmit="if (this.bakecookie[0].checked) rememberMe(this)"> <$MTKeystrokes$> <input type="hidden" name="static" value="1" />

★<textarea>タグにonkeypress="keystrokes(this.form)"イベントを追加。具体的には下記です。

<textarea tabindex="4" id="text" name="text" rows="20" cols="70" onkeypress="keystrokes(this.form)"></textarea>

★投稿ボタンにonclickイベントを追加します。具体的には下記になります。

<input style="font-weight: bold;" type="submit" name="post" tabindex="6" value=" 投稿 " onclick="keystrokes(this.form)" />

プレビュー画面でも同様に編集すれば完成。これはかなり強力なスパムブロックと思います。

投稿者 yoshi | 2009年3月22日19:35 | 個別リンク

2009年1月24日

「最近のコメント」表示がおかしい

MT4.2にバージョンアップした後で、サイドバーの最近のコメントの表示が1件しか出ていない現象が発生していました。色々調べていると↓のBlogで原因と対策が書いていました。

最近のコメントの一覧を表示するには、MTEntries ブロックタグを使用して recently_commented_on モディファイアで表示したいコメント数を指定することで一覧表示されますね。 この recently_commented_on で指定件数を指定しても、管理画面の「設定」>「ブログ記事」内の「ブログ記事の表示数」で指定した件数以上の表示がされませんでした。

管理画面で指定したブログ記事表示数より多くコメントが表示されないようです。対策としてはlimitモディファイアで↓のようにrecently_commented_onより多く指定すれば直ります。

<MTEntries recently_commented_on="5" limit="10">

limitモディファイアって、こういう使い方を想定していないと思うけど、仕方がないですね。

投稿者 yoshi | 2009年1月24日23:28 | 個別リンク

2009年1月18日

MT3.36からMT4.23へバージョンアップ

MT3.36でこのBlogは運営していましたが、そろそろ世間はMT4が主流となりつつあるので、MT4.23へアップデートしました。色々なBlogを見ていたらMT4へのアップグレードは苦労していることが書かれていたので苦労すると思っていましたが、意外とトラブルなくアップデートできました。

まずは、参考にしたBlog(2つ)を紹介します。

MovableType3.34からMT4.1へとシステムをアップグレードしました。
Movable Type 4 がリリースされましたので、Movable Type 3 からのアップグレード方法を紹介致します。

WEB デザインさんのBlogでは、MT4にアップグレードする前にバックアップ取得方法と設定値を覚える方法が紹介しています。バックアップは非常に大事ですので、必ず実施必要です。具体的な手順としては↓になります。

1.サーバに保存されているMTをディレクトリごとバックアップを取る。
2.MTにログインして、「ブログの設定」にあるデータの書き出しを実施。
3.DBのバックアップ
4.アーカイブマッピングの管理画面で変更したURL生成パターンを覚えておく。
5.MT4.1用のインポートデータのバックアップ
具体的な方法は、このサイトの下の方に書いている「Movable Type 4 以前のバージョンからのブログ記事インポート」を実施します。

これで、MT4へのバージョンアップの準備が整いました。その後は、小粋空間のBlogのやり方に従い、バージョンアップを行いました。これであっさり動きました。Plugin関係は下記をインストールしていますが、特に意識することなく動いています。

MTPagenate
Not Japanese Lookup
MTPingdentry
randomentries
collect
MTTagInvoke

ただ、どのBlogでもMTTagInvokeが動作しないようなことが書かれていたので、MTTagInvokeからMTSetVarへ変更しました。↓のBlogを参考にしました。

MT4でMTタグのアトリビュート内で更にタグを使用する

これで動いているので、しばらくは様子を見ることにします。しかし、管理画面変更しすぎでどこに何があるのかさっぱりわかりません。。。

投稿者 yoshi | 2009年1月18日22:21 | 個別リンク

2009年1月14日

最近のエントリをアーカイブで表示

全てのアーカイブページで最近のエントリをサイドバーに表示していますが、最近のエントリ部分をモジュール化して外部ファイルを読み込ませるようにしています。具体的には、下記の方法で実現しています。

1.インデックステンプレートから新規テンプレートを作成する。出力ファイル名はrecentEntry.htmlとした。

2.下記内容を貼り付け。また、「インデックス・テンプレートを再構築するときにこのテンプレートを自動的に再構築する」のチェックを有効にします。

<ul>
<MTEntries lastn="5">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>

これで確かに表示はできるのですが、新規でエントリを追加した場合に、再構築したページしか更新されないため、アーカイブページなどは更新されない問題がありました。この問題は、↓のBlogで解決方法がありました。

PHPモジュール化の具体的な動作です

アーカイブの拡張子がphpになっていることが条件ですが、ブラウザで表示されるときにモジュールを読み込むように作ることになります。具体的には表示したい箇所に↓を記述します。

<?php readfile("http://www.ksmt.jp/yoshi/blog/recentEntry.html"); ?>

上手く表示できているといいのだが。。。

投稿者 yoshi | 2009年1月14日22:14 | 個別リンク

2008年9月28日

iTuneをサーバ化

iPodを購入してから、iTunes経由で音楽ファイルを同期取るため、PCにも音楽ファイルを残しておく必要があるので、ハードディスクの容量がどんどん食われます。初めはハードディスクを増設しようかな、と考えていたのですが、ノートパソコンやMacからiTunesで音楽ファイルを聞くことがあるので、サーバを立てて共有すれば、容量も食わないし、自分のPCのハードディスクも節約できる!と考え、LANでつながるネットワークハードディスク(NAS)を立てました。購入したNASのハードディスクはIODataの500MBになります。

I-O DATA 1000BASE/T対応 ネットワークハードディスク 500GB HDL-GS500
アイ・オー・データ (2007-12-20)
売り上げランキング: 880

バッファローなど色々なメーカから発売されているのですが、IODataにした理由は下記になります。

・音が静か
 →これは本当に静かです。LEDが点灯していないと起動しているかどうかわからないほど。

・Macとの相性
 →MacとWinで共存する場合に立ちはだかる問題が文字化けが多い。IODataが文字化けしにくい。

あとは、自分のパソコンにあるiTunesのデータをNASのハードディスクへコピーして、iTunesの設定をコピー先に変更すればOKです。詳しくは↓のブログを参考にしました。っていうより、まねしました。(^^;)

Mac-Win混在環境でiTunesの音楽ファイルを共有する

今では大きな問題なく使っています。ネットワーク経由なので、同期や音楽ファイルのコピーが今までより時間がかかりますが、これは仕方がないことですし、同期やコピーはほったらかしにすればいいので問題ありません。

ただ、ライブラリが上手く表示されませんでした。このときは↓の方法で解決します。

「iTunes」フォルダを移動した後にiTunesを起動するとライブラリ情報がうまく表示されない場合があります。こんな時は一度iTunesライブラリを作りなおすと起動する事ができます。

まぁ、理屈としてはわかるのですが、なぜライブラリ情報ファイルも共有できないのでしょうか。ある意味、Macっぽいところですかね。ネットワーク関係は弱いなぁ。

投稿者 yoshi | 2008年9月28日16:19 | 個別リンク

2008年7月 2日

ASUSTek Eee PC 4G-XU

軽量・低価格ノートPCの紹介です。7型ワイド液晶ディスプレイで軽さ約920gで、従来のハードディスクを使わず4Gのフラッシュメモリを搭載し、WindowsXPが動作するノートPCです。これで価格が4万円代と驚異的な値段で発売されています。

ASUSTek ノートPC EeePC 4G-XU スカイブルー EEEPC4G-BU003X
Asustek (2008-05-03)
売り上げランキング: 5738

スペックはメモリが512Mbyte、フラッシュメモリが4G、インテルのCPUを搭載しています。外部インタフェースはUSB2.0が3つ、IEEE802.11b/g(無線LAN)に対応し、有線LANポートもあります。外部ディスプレイを接続可能で、ディスプレイの横にはスピーカがあり、ディスプレイの解像度は800×480ドット(WVGA)になります。

サブノートPCと考えると、十分です。やっぱりWindowsが動くのがいいですね。キーボードが若干打ちにくいけど、許せる範囲内です。どうしても処理を待たされるときもありますが、ストレスがたまるほどではないです。軽くて小型なので、ちょっとした出張や旅行でも持ち出せそうです。Officeとかをインストールすると容量が足りなくなるので、こちらはgoogleAPPSを頼りにすればインストールいらないので、問題なし!

投稿者 yoshi | 2008年7月 2日22:05 | 個別リンク

2008年6月15日

個別エントリにカテゴリ別のエントリ一覧を表示

最近、個別エントリで関連する記事を表示させているBlogをよく見かけますが、利用することが多いので、このBlogにもつけてみました。今回は個別記事に属するカテゴリを関連記事として表示させる機能です。詳しくは↓のBlogを参考にしました。

カテゴリ内の最新エントリ一覧を表示する
Movable Type のエントリー・アーカイブで同一カテゴリーのコメントだけを表示するカスタマイズです。

そもそも、MTEntriesコンテナタグのcategory属性では変数を受け付けてくれないため、変数を受け付けてくれるようにしてくれるMTTagInvokeプラグインを使うことになります。

MTTagInvokeプラグインをこのサイトからダウンロードします。ファイルを解凍後、pluginsフォルダにアップします。MTの管理画面にて、システムメニュー→システムのプラグインから、MTTagInvokeプラグインが表示されていれば、正しくアップできています。

このサイトでは、個別アーカイブのテンプレートに下記を記入しました。

<MTTagInvoke tag_name="MTEntries">
<MTTagInvokeAttribute name="category"><$MTEntryCategory$></MTTagInvokeAttribute>
<MTTagInvokeAttribute name="lastn">10</MTTagInvokeAttribute>
<MTTagInvokeContent>
 » <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
</MTTagInvokeContent>
</MTTagInvoke>

上記では、MTTagInvokeコンテナタグにて、MTEntriesコンテナタグと同じことをしますよ、という指定をして、MTTagAttributeにて、MTEntriesコンテナタグのcategory属性とlasten属性を指定しています。最後にMTTagInvokeContentタグにて、エントリを表示させています。

投稿者 yoshi | 2008年6月15日17:35 | 個別リンク

2008年5月30日

FireFox3 Download Day

家でも会社でも普段使うブラウザはFireFoxです。ただ、会社のイントラネットはIEのみ対応が多いので、その場合は仕方なくIEを使っていますが、それ以外はタグブラウズができて無料で使えるFireFoxを使っています。そのFireFoxがVersion3がもうすぐリリースされます。

そのリリースで、24時間最多ダウンロードでギネスを目指すというイベントがあります。詳しくは↓のバナーをクリックすれば説明があります。たった今、僕も参加しました。(^^)

Download Day 2008

FireFoxはタグブラウザだけでなく、強力な拡張機能もあり、かなり便利だと思います。これを機会に使ってみてはいかがでしょうか。

投稿者 yoshi | 2008年5月30日21:55 | 個別リンク

2008年5月18日

MT3.3のカスタマイズ

ようやく復活できたこともあり、まずは心機一転ということで、大幅にデザインを変えました。

まずはDr.Blogのテンプレートを使ってデザインを変更しました。そこから、色々とカスタマイズしていきました。見た目の大きな変更はこれぐらいなのですが、細かいところでちょこちょこ変えています。

以前このエントリで紹介したMTPaginateを使ったページ分割を復活させました。復活にあたり、下記のBlogを参考にして導入しました。バージョンは変わっていたのですが、使い方は以前導入したときに変わらなかったので、それほど手間取りませんでした。

Movable Type のトップページ(メインページ)のページ分割方法をご紹介します。

そして、カウンタもCOUNTER@XREAに変更して、トータル数以外に、今日と昨日のアクセス数もわかるようにしました。それから、無料のアクセス解析というのもつけてみました。

かなり見やすくなったと思うのですが、どうでしょうか?
自己満足のような気もするが。。。

投稿者 yoshi | 2008年5月18日20:47 | 個別リンク

2007年2月15日

トラックバック受け付けれない問題対応

しばらくトラックバックがこないなぁ、と思っていたら、何と!1年以上トラックバックがないことに気づきました。これはおかしいと思って、知り合いのサイトからトラックバックを送ってもらっても、全く表示されないことが判明しました。。。どうやらトラックバックスパム対策でのSpamLookUpのプラグインの設定が正しくないようです。

SpamLookUpの設定を見直せばいいのですが、イマイチこのプラグインって何しているのかわからないので、これらのプラグインを外して、新たに日本語(全角文字)のコメントとトラックバックのみ受け付けるようなプラグインを導入しました。The blog of H.Fujimoto日本語でないスパムをフィルタするプラグインで紹介しているNotJapaneseLookupというプラグインを導入しました。これで日本語ならば全て受け付けるはずです。

もし、今までトラックバックを送信して表示されなかったという人がいましたら、今日よりトラックバックを受け付けるはずですので、送ってくれると大変うれしいです。(^^)

投稿者 yoshi | 2007年2月15日00:53 | 個別リンク

2006年5月17日

Apple MacBook発表

MacBook

AppleよりIntelチップ搭載のノートPCに新機種が発表されました。既に発売しているMacBookProの下位機種にあたります。このMacBookは液晶の大きさが13インチで、ビデオチャットなどを楽しむためのiSightやFront RowとApple Remoteコントローラも付属しています。また、全部で3モデルあり、1.83GHz Intel Core Duoの白と2.0GHz Intel Core Duoの白と黒のモデルになります。

MacBookProと比較して、15インチ液晶から13インチ液晶に小さくなり、多少クロック周波数が遅くなりましたが、それ以外は基本的な部分はあまり変更ありません。このエントリで紹介したBoot Campを使うことによりWindows XPで動作させることも可能であり、値段も安いのでWindowsユーザでもお勧めです。

投稿者 yoshi | 2006年5月17日22:08 | 個別リンク

2006年4月 7日

Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」

AppleからIntel搭載のMacが発売されましたが、とうとうWindowsが起動できるようになりました。IntelなのでWindowsが動くことは可能とは思っていましたが、Windowsで動かすためのソフトがApple社から提供されるとは思いもしませんでした。

iMac(intel)

Boot Campというソフトを使えば、あまり難しい設定とかせずにWindowsを起動できるようになります。Windowsが使えないからという理由でMacを選ばない、ということはなくなりました。しかし、これでますますMacOSの意義みたいなものが薄れ、Windowsのシェアが増えてしまうような気がします。仕事柄Windowsを使っていますが、元々Macユーザですので...

投稿者 yoshi | 2006年4月 7日23:26 | 個別リンク

2006年1月22日

TEAC DV-W516E

メーカ:TEAC
製品名:DV-W516E
種別:DVD-RAM/±R/±RW
接続:ATAPI接続
書込:DVD+R DL:8倍速
書込:DVD-R DL:8倍速
書込:DVD+R:16倍速
書込:DVD+RW:8倍速
書込:DVD-R:16倍速
書込:DVD-RW:6倍速
書込:DVD-RAM:5倍速
書込:CD-R:40倍速
書込:CD-RW:24倍速
読込:DVD-RAM:5倍速
読込:DVD-ROM:16倍速
読込:CD-ROM:40倍速
価格:¥5,067円(パソコン工房)

パソコン工房で詳細を表示する
icon
ツクモ電機で詳細を表示する
icon

光学式ドライブなどで信頼性が高いTEACがDVDに対応した光学式ドライブを発売しています。TEAC製ということと、DVD-RAMに対応している点が大きいと思います。紹介しているのはバルク品ですが、ソフトが付属しているので、すぐにパソコンでDVDなどを書き込みすることが可能です。

実は家で使っているPCのCDドライブの調子が悪く、とうとうボタンを押しても開かなくなりました(^^;)。そこで、新しいドライブを探していたところ、5000円代でTEAC製のドライブが売っていたので、購入しました。今のところ大きな問題もなく使えております。また、TEACのサイトにてファームウエアのアップデートをしていますので(サイトはこちら)、購入した後はアップデートすることをお勧めします。

投稿者 yoshi | 2006年1月22日22:26 | 個別リンク

2005年12月27日

CentOS:SSHサーバ構築 for 自宅サーバ

SSHとは、クライアントマシンからサーバへリモートでログインし、サーバ操作を行います。有名なところではTelnetがありますが、Telnetでは暗号化されずに通信するため、パスワードなど傍受されてしまう弱点があります。その点、SSHは暗号化されるためセキュリティが高いです。

まずはSSHサーバの設定から。

[root@linux ~]# vi /etc/ssh/sshd_config

#Protocol 2,1

Protocol 2

#PermitRootLogin yes

PermitRootLogin no

#PasswordAuthentication yes

PasswordAuthentication no

#PermitEmptyPasswords no

PermitEmptyPasswords no

SSHサーバを再起動します。

[root@linux ~]# /etc/init.d/sshd restart

外部(サーバとつながっているルータ以外からのアクセス)からSSHサーバへログインしたい場合は、ポート22番をOpenします。これはルータによって操作方法が異なるので説明書などで調べてください。ルータによっては「アドレス変換」などといわれています。

また、SSHサーバへ接続するためのWindowsソフトとしては、Puttyがというのがあります。今回のSSHサーバは鍵方式のみログインを許可しているので、PuTTYgen(an RSA and DSA key generation utility)をダウンロードしてユーザ名とパスワードを指定して、鍵を作成します。公開鍵はサーバ上のhomeディレクトリに格納します。SSHでログインするユーザ名がlinuxの場合、/home/linux/.ssh/authorized_keys2として格納します。秘密鍵はクライアントでSSHで接続するときに使用します。

投稿者 yoshi | 2005年12月27日23:10 | 個別リンク

2005年12月15日

McAfee Virusscan

ウイルススキャン(優待版)

メーカ:マカフィー
製品名:ウィルススキャン
価格:\3,761

マカフィー・ウイルススキャン パッケージ版 1ユーザ 優待←商品の詳細を表示する


インターネットするには必須のウィルススキャンソフトです。ずっとNorton製品を使っていたのですが、Nortonは機能が多いのですが、その分動作が重くなるのが弱点でした。色々な機能が付いているよりは、単純にウィルスに強く動作が軽いソフトを探していて、このマカフィーのウィルススキャンにしました。

インストールした直後の感想は「動作が軽い」でした。それでも、ウィルススキャンには強いのでお勧めです。あまり日本ではなじみのない会社かもしれませんが、海外ではマカフィーは凄く有名で、昔からウィルススキャンソフトを発売し続けています。その意味からもウィルスに強いことも納得です。ウィルスソフトの更新時期の場合、マカフィーを検討する価値はあります。

投稿者 yoshi | 2005年12月15日00:02 | 個別リンク

2005年12月 4日

CentOS:yum(パッケージ管理)設定 for 自宅サーバ

CentOSのソフトウェアはRPMと呼ばれるパッケージでインストール/アンインストールが可能となる。直接RPMファイルを取得し、インストールすることも可能だが、依存関係なども全て管理してくれるパッケージ管理ソフトが存在する。一般的にはapt、up2date、yumなどが存在するが、今回はyumを使うこととする。

まずはyumを動かすためにGPG keyをimportします。

rpm --import http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-4

これでyumの設定は完了です。しかし、yumのリポジトリが海外のサイトのため、動作が重くなります。そこで、日本の理研とIIJのサイトにリポジトリを変更します。


[root@linux ~]#vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
[base]
name=CentOS-$releasever - Base
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4

#released updates
[update]
name=CentOS-$releasever - Updates
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/updates/$basearch/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4

#packages used/produced in the build but not released
[addons]
name=CentOS-$releasever - Addons
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/addons/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/addons/$basearch/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/$releasever/addons/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4

#additional packages that may be useful
[extras]
name=CentOS-$releasever - Extras
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/extras/$basearch/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/$releasever/extras/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4

yumを使ってインストール済みのソフトウェアをアップデートします。

yum -y update
※大量のパッケージをアップデートするため、時間がかかる

夜間、自動的にyumのアップデートを実行する


[root@linux ~]#/etc/init.d/yum start
[root@linux ~]#chkconfig yum on

投稿者 yoshi | 2005年12月 4日17:52 | 個別リンク

2005年12月 1日

SpamLookupの設定

MT3.2にアップデートしたときにSpamLookupというプラグインが標準でついていました。これのおかけでトラックバックスパムなどがかなり減りました。しかし、また最近トラックバックスパムが増えてきたので、少し設定を見直しました。これは、MovableTypeで行こう!このエントリを参考にしました。

1.ブラックリストの追加
 SpamLookup - Lookupsの設定にて、「アドレスのチェック」の「ブラックリスト」にniku.2ch.netを追加し、「ドメインのチェック」の「ブラックリスト」にrbl.bulkfeeds.jpを追加します。

2.トラックバックチェックをOFF
 SpamLookup - Lookupsの設定にて、「トラックバックのチェック」を「迷惑コメント/トラックバック」に変更します。

3.Link数の調整
 SpamLookup - Linkの設定にて、「超えた場合に「未公開」にする」を5に変更する。また、「リンクが含まれていないコメント/トラックバックを「問題のないもの」として処理します」のチェックをはずします。

4.キーワードの設定
 SpamLookup - Keyword Filterの「未公開キーワード」または「迷惑キーワード」に下記キーワードを追加。
 viagra
 amateur
 asian
 casino
 blackjack
 poker
 roulette

これでトラックバックスパムが減ってくれるといいのですが。。。

投稿者 yoshi | 2005年12月 1日22:22 | 個別リンク

2005年11月13日

CentOS:初期設定 for 自宅サーバ

CentOS4.2の設定メモです。自分用にまとめているだけなので、内容などは保障しませんのであしからず。

文字コードがデフォルトはUTF-8になっています。UTF-8でも日本語の表示の問題だけであり操作上は特に問題は発生しないし、対応しているソフトも多いのですが、やっぱりまだまだEUC-JPが一般的なので、EUC-JPに変換します。

[root@linux ~]# sed -i 's/UTF-8/eucJP/g' /etc/sysconfig/i18n && sed -i 's/\/usr\/bin\/less -is/\/usr\/bin\/lv/g' /etc/man.config && exit

文字コードが変更されたかどうかの確認は、下のコマンドを実行してEUC-JPになっていればOKです。

[root@linux ~]# cat /etc/sysconfig/i18n

rootユーザでログインするのはセキュリティ上もよろしくないので、ユーザを追加(useradd,passwdコマンド)してそのユーザでログインして、rootユーザに変更する(su -コマンド)やり方が一般的です。また、どんなユーザもrootユーザに変更可能にすると危ないので、特定のユーザ(ここではlinux)のみがrootユーザに変更可能のようにします。

[root@linux ~]# vi /etc/group

※linuxを追加
wheel:x:10:root

wheel:x:10:root,linux

※コメントを削除
#auth required /lib/security/$ISA/pam_wheel.so use_uid

auth required /lib/security/$ISA/pam_wheel.so use_uid

[root@linux ~]# echo "SU_WHEEL_ONLY yes" >> /etc/login.defs

あとは、SELinuxを無効化になります。SELinuxを有効にするとセキュリティが高くなる分、設定がかなりややこしく、ソフトによっては動かない(?)ようなので、今回は無効化にします。セキュリティという意味では、ウィルス対策ソフトなどでセキュリティを高めることとします。SELinuxの有効/無効はインストール時に設定があるので、そこで無効にしていれば、特にすることはありません。

[root@linux ~]# setenforce 0

[root@linux ~]# vi /etc/sysconfig/selinux
※システム起動時にSELinuxを無効にする
SELINUX=enforcing

SELINUX=disabled

[root@linux ~]# getenforce
Disabled
※DisabledならばSELinux無効

★2005/11/27追記
システム的にはEUC-JPにはなっているが、manコマンドが文字化けするので、lvをインストールし、manの設定ファイルを変更。

[root@linux ~]#wget http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/freeware/lv451.tar.gz
[root@linux ~]#tar xzvf lv451.tar.gz
[root@linux ~]#cd lv451/build/
[root@linux ~]#../src/configure
[root@linux ~]#make
[root@linux ~]#make install

※manの設定ファイルを変更
[root@linux ~]##vi /etc/man.config

#PAGER /usr/bin/less -iRs

PAGER /usr/local/bin/lv

投稿者 yoshi | 2005年11月13日11:43 | 個別リンク

2005年11月 8日

自宅サーバ:CentOSインストール

年内に自宅サーバへ切り替えるため、サーバにOSをインストールしました。フリーで手に入ってセキュリティもそこそこあるものがいいので、Linuxというのが前提になります。しかし、同じLinuxでも色々なディストリビューションがあって、どれがいいのか迷っています。最終的には今流行り(?)のFedoraCoreとCentOSの二つに絞りました。

色々なサイトを調べたところ、FedoraCoreはCentOSと比較して、新機能をどんどん追加するようなスタンスなので、バージョンアップの周期が早すぎるけど、インストール方法やサーバ構築のための本やサイトなどがかなりあります。CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのソースコードを元に開発されていることもあり、非常に安定しています。ただし、参考になる本やサイトなどもあまりありません。

自宅サーバということを考えるとバージョンアップが少なく安定している方がいいこともあるので、CentOSを選びました。まぁ、CentOSならベースがRHELなのでいわゆるLinuxと呼ばれるものならば、操作もほとんど一緒のようなので、特に困らないかな、と思っています。

CentOS4のインストールは、CD4枚分のISOファイルをダウンロードする方法が一般的かもしれませんが、インストールのためだけにCD4枚も作るのが面倒だったので、FTPでのインストールにしました。rikenのサーバからboot用のCDを1枚だけ作って、FTPでインストールしました。詳しくは、CentOS4.1ちゃちゃっとしたメモを見てください。

んで、色々調べて参考になったサイトです。

セキュアサーバー構築メモ JOKER-MX
⇒CentOS4を使った自宅サーバ構築の紹介。

パソコンおやじ
⇒色々なディストリビューションの構築方法の紹介。もちろんCentOSもあります。

CentOS - Pocketstudio.jp Linux Wiki
⇒CentOSのFAQ。各ディストリビューションのFAQもある。

Fedoraで自宅サーバ構築
⇒FedoraCoreでの自宅サーバ構築の紹介。CentOSでもほぼそのまま利用できます。

はじめての自宅サーバ構築
⇒こちらもFedoraCoreでの自宅サーバ構築の紹介。

投稿者 yoshi | 2005年11月 8日20:38 | 個別リンク

2005年10月24日

お酒バトン

音楽、漫画に続いて、お酒のバトンが回ってきました。元はsw_0_rd time+このエントリからですが、バトンにも色々な種類があるのですね。では、早速回答します!

<1>今、冷蔵庫に入っているお酒の容量は?
350mlのビールが約10本と350ml缶チューハイが1~2本入っていたと思います。

<2>好きな銘柄は?
ウィスキーです。山崎があれば機嫌よく飲んでいます(^^)。飲み方はロックが好きなのですが、すぐに酔っ払ってしまうので、普段は水割りの方が多いかもしれません。

<3>最近最後に飲んだ店は?
会社の近くにある村さ来です。会社の人と飲みに行きました。居酒屋とかウィスキーが置いていない場合は、ほとんどビールですね。ジョッキで5、6杯飲んだと思います。

<4>よく飲む、もしくは思い入れのある5杯
・ビール
 定番でしょう。風呂上りや喉が渇いているときは本当に上手い。まだ発泡酒は苦手です。

・ウィスキー
 酔っ払うことを気にしなくていい場合は、ウィスキーですね。はじめはどちらかと言うとお酒を飲むという行為の憧れが強くて、そんなにおいしいと思っていなかったのです、1年もたたないうちに、好きになっていました。山崎の12年があれば普通に喜びます。

・ボジョレーヌーボ
 元会社の先輩(美食家)がフランス出張時に見つけた店から直輸入で仕入たヌーボがおいしいです。赤ワインとは思えないほどさっぱりしていて、飲みやすい!毎年分けていただいています。これを飲むと他のワインが飲めません。

あと二つは思いつきませんでした...また思いついたら書きます。(^^;)

<5>ジョッキを渡す5人
独断と偏見で決めますので、無視してくださってもかまいません。また、mixiの日記でも問題ない(と思う)のでよろしくです。(^^)

・ふうさん:かなりの食通と思っています。お酒好きじゃないかもしれませんが。
銀ちゃりさん:たまにはお酒について語ってください!
・くぼさん:僕が知らなさそうな銘柄がでてきそう。
Kankoさん:Musical Batonの時のお礼に。
・meg:うちの嫁です。お酒大好きです。

投稿者 yoshi | 2005年10月24日00:41 | 個別リンク

2005年10月 2日

Movable Type 3.2-jaへアップグレード

世界標準のブログソフトウェア「Movable Type」発売中

どうもサーバ移転を実施したあたりからBlogの調子が悪くて、ScriptErrorで動かないCGIが多くて困っていました。これって回避策とかあるのかと思い、色々検索していると、どうやらXREAってCGIとの相性が悪い(XREAの仕様?)みたいです。詳しくは、AltimeterこのエントリにXREAにてCGIを動かしたときにScriptErrorが出たときの対応方法が書いていますので、同じ人がいましたら一度試してみてください。

で、この対応するのもちょっとめんどくさいなぁ、と思い、どうせ対応するんやったらMT3.2にアップデートしてからしよう!ということで、MTのバージョンアップをしました。今まではmt.cfgのファイルを触ってアップデートしていましたが、今回からがらっと変わっています。詳しくはMilano::Monologこのエントリ公式サイトを見てください。

で、アップデートが完了しました。すると!今までScript Errorが出ていたMTの機能も何事もなかったかのうように動いています。とりあえず結果OKとするけど、原因は不明です。もしXREAを使っていてMTがScript Errorが出る場合は、MT3.2にアップデートするといいかもしれません。

投稿者 yoshi | 2005年10月 2日14:44 | 個別リンク

2005年9月29日

サーバ移転完了

ksmt.jpのドメイン管理とレンタルサーバの契約をしている会社の契約が9月末までのため、サーバ移転をしました。本当は自宅サーバにしたかったのですが、準備が間に合わなかったので、契約の期間が短いレンタルサーバを借りることとしました。また、今後は自宅サーバにするので、ドメイン管理とレンタルサーバが別で契約できる(別会社)ところにも重点を置きました。

それでドメイン管理とレンタルサーバを行う会社と新たに契約し、今まで契約していたところに解約願いを出し、ksmt.jpの指定事業者変更を行い、DNSなどを新しいレンタルサーバに変更するまでは、特に問題なく進みました。

ところが、このサイトのファイルを新しいサーバにコピーをしたところ、Blogにログインすることができなくなりました。また、コメントやトラックバックも全てエラー(NotFound)で終了してしまう自体になりました。

もう色々なサイトを片っ端から調べたところ、このBlogのDBはMySQLを使っていたのですが、そのMySQLのデータを写していなかったのでした。当然新しいサーバのDBは空っぽなので、エラーになるわけだ。(^^;)

で、解約するサーバからデータを写すだけなのですが、既にDNSを変更しているため、古いサーバにアクセスできません。それで、レンタルサーバ会社に事情を説明したところ、IPアドレスを教えていただき、そこからphpMyAdmin経由でMySQLのデータを無事取得することができました。MySQLの移行だけで3日ぐらいかかりました。疲れました。

今はおそらく問題なく動いていると思いますが、エラーでできない!とかあれば遠慮なくコメントをお願いします。特にトラックバックは試しようがないので...

ちなみに、新しくドメイン管理をお願いした会社はValue-Domainになります。値段がかなり安い分、ほとんどが自分で設定する必要があるため、少々知識のある人じゃないと難しいかもしれません。でも、Value-Domainの使い方を紹介するサイトのリンクがあり、それを読むと結構わかりますよ。レンタルサーバもValue-Domainと同じ会社のXREAにしています。こちらも初心者には厳しいかもしれません。でも、随分勉強になりました。

投稿者 yoshi | 2005年9月29日22:16 | 個別リンク

2005年7月25日

Google風のロゴ作成

Google Logo MakerというサイトにてGoogleのトップページに表示されるロゴのようなものを作ることができます。これはGoing My Wayこのエントリにて知りました。

早速、Ksmtというロゴを作ってみました。こちらです。以前、よく似たものでO'Reilly風の表紙を作成してくれるサイトもあったと思いますが、ご存知でしょうか。

投稿者 yoshi | 2005年7月25日00:01 | 個別リンク

2005年6月 5日

Blogのバックアップ/リストア

Blogのデータをバックアップ、リストアできるプラグインなどを探していたら、下のプラグインを見つけました。

TypeMover

ほぼ全てのBlogのデータをバックアップ、リストアが可能です。使い方などは、小粋空間TypeMover プラグインによるバックアップ・リストアのエントリを見てください。詳しく解説しています。

バックアップというのは転ばぬ先の杖の意味合いが強いため、あまり重要視されなかったり、ついつい忘れがちになりますが、サーバのデータが絶対に消えないという保障はありませんので、こういうプラグインなどを使ってできるだけバックアップを定期的にとるべきです...と自分に言い聞かせています。(^^;)

投稿者 yoshi | 2005年6月 5日16:01 | 個別リンク

2005年5月30日

音ログ用ブログパーツ:POQUEがバージョンアップ

以前、音ログについて紹介しましたが、ブログへ貼り付けるためのフラッシュで提供しているPOQUEがバージョンアップしました。見た目も機能もかなり変わっているので、早速バージョンアップしました。.BLOGこのエントリから貼り付けるURLを入手できます。

新たな機能で面白そうなのはスキンに対応したことです。まだ2種類しかないようですが、自分のBlogにあったものを選べるのは使い勝手がいいと思います。

投稿者 yoshi | 2005年5月30日00:21 | 個別リンク

2005年5月22日

お気に入りのBlogカスタマイズ

このBlogのカスタマイズでお世話になっている小粋空間が1周年を迎えました。この1周年記念として、TB企画がアップされています。お題は「お気に入りのカスタマイズ」です。というわけで、早速このTB企画に参加します。

お気に入りのカスタマイズは、「サイドバーに折りたたみメニューを追加」になります。JavaScriptでの処理がほとんどで、テンプレートの改変はdivタグのidなどの指定のみという非常にシンプルで導入しやすいカスタマイズながら、Blogの動作に負担がほとんどかからないところが気に入っています。

これ以外でも、様々なカスタマイズを丁寧に説明してアップしていますので、Blogのカスタマイズに興味がある人は参考にされては如何でしょうか。

投稿者 yoshi | 2005年5月22日15:18 | 個別リンク

2005年5月 4日

FireFoxをRSSリーダ化

他のBlogサイトを巡回するとき、今まではBlogPeopleやMyBlogListで更新されたサイトを一つ一つクリックして巡回していましたが、巡回したいBlogが増えると全部一気に巡回し切れなかったり、めんどくさくなって巡回にもれているBlogも増えていたように思います。

そこで、RSSリーダを導入しようとあれこれ探していたところ、FireFoxをRSSリーダにできるということなので、早速導入してみようと思います。FireFoxは別のエントリーで書いていますが、フリーで使いやすいタグブラウザで、メインのブラウザになっています。


そのRSSリーダ化には、Sage(セージ)という拡張機能を導入するだけです。Sageのオフィシャルサイトから拡張機能をダウンロードして使うだけです。詳しい使い方はMaeMuki.comFireFoxで遊ぼうのエントリを参考にしてください。

これからSageは使ってみるのですが、メインで使っているFireFoxで使えるというところが最大の利点です。

投稿者 yoshi | 2005年5月 4日11:46 | 個別リンク

2005年4月27日

音ログ

音ログを導入してみました。サイドバーの「Now Playing」にあります。これはiTunesを使って聞いているアルバムを専用のソフトを使ってサーバへ転送して、アルバムのジャケットを表示する仕組みです。実際に今聞いていなくても過去に聞いていたアルバムのジャケットが順番に表示されます。

過去聞いていたアルバムを知りたい人は、ここにアクセスすれば表示されます。RSSで配信されています。
導入したい人は、音ログにユーザ登録(無料)してユーザIDをもらいます。音コンという専用のソフトをダウンロードします。またBlogなどに貼り付けるときは、 .Blog音ログ x POQUEというFlashが一番便利です。

音ログのサイトからヘルプを辿れば詳しい説明がのっていますので、そちらを参考にしてください。

投稿者 yoshi | 2005年4月27日22:27 | 個別リンク

2005年3月27日

BlogのPHP化、MySQL化

ここしばらくですが、Blogの再構築が成功しない(最後はNot Foundとなる)現象が発生していました。最後は失敗するものの、エントリの保存は何とかできていたので、最後の失敗は見ないことしていました(^^;)。しかし、これでは過去のエントリのトラックバックは送信できないというBlogとしては致命的なので、下記の対策を施しました。

・MySQLの導入
レンタルサーバ上でMTを動作させていたのですが、元々MySQLは対応済みでした。しかし、設定などわからずに、結局MySQLは使いませんでした。色々なサイトを見ていると、MySQLを導入しただけでかなりの軽量化になるという話だったので、設定をサーバに問い合わせて、MySQLでMTを動かすことにしました。

これでかなり速くなりました。久々に再構築が終わりました画面を見ました。感動です。

・PHP化
これが直接軽量化につながるとはイメージしにくいのですが、PHPにすることにより、モジュール化ができるという利点があるようです。(実はこのあたりはよくわかっていませんが。)
メイン、カテゴリー、月別アーカイブはすでにPHP化しているので、個別エントリをPHP化にしました。また、個別エントリは今まで連番だったのですが、これもサーバを移動すると連番が崩れてしまうという現象が発生するので、日時からURLを生成するように変更します。

PHP化といっても、設定でファイル名の拡張子をPHPにするだけなのですが、ファイル名が変更されるので、今まで送信したトラックバックのURLには当然反映されないので、Not Foundとなってしまうので、何も考えずに変更できないなぁ、と思っています。

そこで、個別アーカイブの新しいテンプレートを作り、そのテンプレートで新しいURL(拡張子がPHP)に飛ぶように設定し、一度だけ再構築します。これで、個別エントリで今までのURLにアクセスしても新しいURLへ自動的に飛ぶようになりました。

参考にしたエントリ
・MySQL化
MovableTypeをMySQLデータベースで利用する際の移行手順

・PHP化
CROSSBREEDMTのPHP化とページ分割

投稿者 yoshi | 2005年3月27日17:24 | 個別リンク

2005年3月24日

mixiに参加

最近mixiに参加しました。といっても、一ヶ月ぐらい前に誘われて入ったのですが、ほったらかし状態で、この三連休でmixiの内容をやっと理解して、今はマイミクシィにせっせと知っている人に追加のお願いをして、面白そうなコミュニティに参加している状況です。このBlogで知り合った人も結構mixiをやっていまして、すでに何人かはマイミクシィに追加していただきました。

で、ここから本題ですが、このBlogでコメントやトラックバックなどしたことがある人や、僕が知っている人でmixiをしている人がいれば、mixiでメッセージをお願いできませんか?僕のプロフィールは下のURLです。(もちろん、mixiに入っている人しか見れませんが。)

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=333163

あと、mixiに入りたい!という人がいれば、このエントリのコメントで名乗ってください。独断と偏見で招待したいと思います。まぁ、一度でもメールのやり取りなどあれば招待するつもりですが。

※2005年7月12日追加

あまりにも知らない人からmixiに誘ってくださいとコメントがきます。mixiという性質上、知らない人は誘えない(誘う気もないけど...)ので、そういう人は無視します。コメントも消します。

投稿者 yoshi | 2005年3月24日01:52 | 個別リンク

2005年3月18日

MT4iのバージョンアップ

以前、このエントリにて紹介したとおり、携帯電話からでもBlogを閲覧できるように、MT4iを導入しましたが、MT4iはそのまま古いバージョンを使っていたので、今回バージョンアップをしました。

MT4iのダウンロード、インストール方法はtalk to oneself 2MT4i 2.0公開開始のエントリを参考にしてください。また、Konpeki BlogMT4i Linkにも登録しました。

このMT4iを導入すると、出先で自分のBlogのコメントやトラックバックの確認、また、moblogなどで携帯電話からアップデートした場合の内容確認などに使えるので、管理という意味でかなり便利になります。

投稿者 yoshi | 2005年3月18日00:53 | 個別リンク

2005年3月 9日

新しいBlogを立ち上げました

当初、このBlogでは僕の好きなハードロック関係の話題とモバイル関係の話題ぐらいにしようと考えていましたが、最近は色々興味があるもの全てアップするようになっています。カテゴリで分類できるので、別の話題が出ればカテゴリを作ればいいかな、と軽く考えていましたが、自分で改めてBlogを見て、非常に見づらいなぁ、と思いました。

そこで、別のBlogを立ち上げて整理することとしました。そのBlogは↓です。

KSMT :: お勧めグッズ紹介

かなり安易な名前です(^^;)。まだ立ち上げたところなのでエントリも少ないですが、内容はお勧めの商品(PC関係から日用品まで)幅広く紹介していくつもりです。今のBlogのShopやToolのカテゴリを新しいBlogにて紹介していくような感じで考えています。

Blogの名前も変えました。別に大きく変わっていないので、暇なときにでも変更しておいてください。ちょっと新しいBlogと名前をそろえたかっただけです。

新しいBlogもこのBlog同様、よろしくお願いします。

投稿者 yoshi | 2005年3月 9日00:27 | 個別リンク

2005年3月 5日

MT-Blacklist導入(MT3用)

このエントリにて、MT-Blacklistを導入しましたが、実はMTのバージョン3以降に対応していないため、新しいバージョンのMT-Blacklistを導入しました。詳細は、Tak's ウエブログMT−Blacklist 2.0b のインストール方法を参考にしました。

MT−Blacklist のページから最新版(Version 2.04b)をダウンロードして、インストールしました。ただ、MySQLなどを使用していない人は、mt.cfgのDBのパスを絶対パスに変更する必要があります。このバージョンよりBlacklistを自動更新する機能が追加になり、最新のBlacklistで常にガードすることが可能です。

投稿者 yoshi | 2005年3月 5日17:19 | 個別リンク

2005年3月 4日

Movable Typeのバージョンアップ

MTのバージョンアップをしました。バージョンはMovable Type 3.151-jaになります。思ったより簡単にできました。しかし、Blog上は全然変化がないので、バージョンアップした恩恵はどこにあるのかよくわかりません。まぁ、管理画面は結構変わっていますので、楽しいのですが...

Internet Magazineやこのサイトを参考にしました。今度はバージョン3用のテンプレートを適用したいと考えています。

簡単にできたのがすごく心配だったりします。(^^;)

投稿者 yoshi | 2005年3月 4日01:45 | 個別リンク

2005年2月16日

Amazon Searchを導入

Drk7jpにて提供されている無料ツールのAmazon Searchを導入しました。

Amazon Search β3 公開

Blogの内容からAmazonの関連する書籍やCDなどをピックアップして表示してくれるものです。このBlogでは、エントリを個別表示時に、エントリとコメントの間に表示させています。おまけにAmazonのアソシエイトにもなるので、一石二鳥です。

投稿者 yoshi | 2005年2月16日00:08 | 個別リンク

2005年2月11日

トラックバックスパム対策2

このエントリにて、トラックバック対策として、Blacklistにてトラックバックを受け付けないように変更しましたが、コメントスパムのときと同じように、URLを変えてきやがるので、まだトラックバックスパムを定期的にやられます。

そこで、↓のように概要に半角英数字のみのエントリに対するトラックバックは受け付けないように変更しました。これはなかなか強力だと思います。

概要が半角英数字のみのTrackBackは拒否する

トラックバックスパムが来ないことを祈ります。

投稿者 yoshi | 2005年2月11日00:30 | 個別リンク

2005年2月 1日

トラックバックスパム対策

コメントスパムの対策はこのエントリのように実施しましたが、最近トラックバックのスパムにも悩まされています。一度に100個ぐらいのトラックバックを削除しなければならなくなり、本当に大変です。

コメントスパムの対策と同じようにトラックバックスパムの対策はあるかな、と探していたところ、下のようにBlacklist化するPluginがありました。

軽く100件は来たトラックバックスパム。進行形で消す間にも新たに送られてきていたので、後手後手の対策では意味がないと、MT-Blacklistを導入しました

ここからMT-Blacklistをダウンロードして導入して、Blacklistを更新しました。これで今のところはトラックバックスパムはありません。

しかし、トラックバックスパムは英語圏ばかりなのですが、なぜ日本語を使っているBlogにもターゲットにするのでしょうか。何をしたいのかいまいちわかりません。

投稿者 yoshi | 2005年2月 1日23:29 | 個別リンク

2005年1月31日

日本ブログ大賞2005に応募

日本ブログ大賞2005というものがあり、応募しました。こんな感じで自分のBlogを紹介しました。

---

・ブログのタイトル
Yoshi's HR/HM Blog

・ブログのURL
http://www.ksmt.jp/yoshi/blog/

・作者(わかれば、ニックネーム可)
Yoshi

・内容紹介
作者(yoshi)が好きな音楽(ハードロック、ギター)の話が中心です。
その他、作者が好きなことも色々あります。

---

何か賞をもらえるとは思っていません。忘れたころに何かありそう。

投稿者 yoshi | 2005年1月31日22:33 | 個別リンク

2005年1月27日

MTでスパムメールが送信できてしまう

色々なBlogにて話題になっていますが、MTに下記のような問題があります。

Movable Typeでスパムメールが送信できてしまう脆弱性。

パッチはここにありますので、まずはこのパッチを導入しました。こういうことがあると、そろそろMTのバージョンアップするべきかな、と思っています。ただ、バージョンアップすると色々問題が出そうで、今でも特に不便ではないので、なかなかバージョンアップまでに踏み切れません。

投稿者 yoshi | 2005年1月27日22:44 | 個別リンク

2005年1月25日

パソコン工房

バリューパソコン468×60_お薦めモデル_02


自作パソコンのパーツが欲しい人、メモリやハードディスクの増設をしたい人、パソコンを買い換えたいが、ソフトとかは揃っているので、本体(ハード)のみバージョンアップしたい人にはお勧めです。パーツやCPUなどはほぼ全て揃っています。

また、自作をしたことがない人や自信がない人で、余計なソフトが不要でメーカにこだわらない場合は、BTOがお勧めです。パソコン工房にて自作パソコンを組み上げて完成したものが売っています。スペックさえわかれば購入可能です。僕も自作はほとんどしたことがありませんが、このBTOにて非常に安く最新スペックのパソコンを購入しました。

投稿者 yoshi | 2005年1月25日22:01 | 個別リンク

コメントスパム対策3

このエントリでブラックリスト化してコメントスパム対策としましたが、受動的な方法でブラックリストに追加するためには一回はコメントされないとできない欠点があり、大量にコメントされた場合、時間は短縮できるものの根本的な対策ではありませんでした。

そこで、↓の方法にてコメントを受け付けなくしました。

現状日本語圏からのコメントスパムがないということを考えるとこれ以上のスパム対策はないでしょう。すばらしい!

現在は句読点なしのコメントは受け付けないようになっています。これでコメントスパムが亡くなって欲しい。

投稿者 yoshi | 2005年1月25日00:39 | 個別リンク

2005年1月20日

サイドバーに折りたたみメニューを追加

色々なBlogを見て回ると、サイドバーが折りたためるような仕組みになっているので、自分のBlogでも採用してみました。当初は「追記部分の表示/非表示の変更」の仕組みを使ってみようと色々試してみましたが上手くいかず、JavaScriptの知識がないので対応のしようがなく、断念しようと思っていました。しかし、↓のサイトにて、折りたたみメニューの虎の巻がありました!簡単に導入することができて、なおかつ色々なことができます。

サイドメニュー折りたたみスクリプト

丁寧でわかりやすく説明しているので、このエントリを読むだけで簡単にできます。すごいです。

投稿者 yoshi | 2005年1月20日22:57 | 個別リンク

2005年1月19日

エントリ一覧のプルダウンメニュー追加

メイン、カテゴリ、月別アーカイブの一番上に、各アーカイブでのエントリ一覧を表示するプルダウンメニューを追加しました。カテゴリや月別アーカイブはその選んだカテゴリや月のエントリ一覧、メインは全エントリ一覧がプルダウンメニューとして表示されます。

基本的には、以前エントリにてアップした「プルダウンメニュー化」を使っているだけなのですが、苦労したところは↓です。また、ページ分割の表示も変更しました。

★全記事一覧が表示されず、何度やっても5つまでのエントリとなった。これは、MTEntriesにlasten="10"とすれば、なぜか全記事表示することができました。かなりなぞですが、結果OKとしておきます。(^^;;;)

★カテゴリ、月別アーカイブにて、MTArchiveListのコンテナタグでくくってプルダウンメニューを表示させようとしましたが、どちらもアーカイブファイルなので、改めてMTArchiveListのコンテナタグでくくる必要はありませんでした。う~ん、これも実はよくわかっていない。(^^;;;)

これはdrk7.jpのBlogを参考に作らせていただきました。

投稿者 yoshi | 2005年1月19日00:41 | 個別リンク

Recent関連の一覧変更

メインのサイドバーにある「Recent Comment」「Recent Trackback」と、カテゴリー別、月別、個別アーカイブにある「Recent Entry」の表示ですが、改行があると先頭からになって、すごく嫌だったので、下記の方法に変更しました。当初はULとILタグを使ったリストで表示していましたが、無駄に空間ができてさらに見づらくなったので、さらに↓の方法に見直しました。

リストにしたい部分をCLASSで指定します。(ここでは、recent_comment_entryとします。)
recent_comment_entryをCSSにて下記にて定義します。
ポイントは、リストマークをbackground-imageで指定して(no-repeatも忘れずに指定)、このimageの大きさをpadding-leftでずらして文章が始まるように指定します。

.recent_comment_entry{
 background: url("image/gtool/bluebtn.gif") no-repeat;
 margin-top: 0px;
 margin-bottom: 7px;
 padding-left: 12px;
}

これで、改行はbackground-imageより後ろになるため、リストのように表示できます。

#これって、常套手段なのでしょうか?(^^;)

投稿者 yoshi | 2005年1月19日00:27 | 個別リンク

2005年1月12日

Apple Mac mini

先ほどiPod shuffleのエントリをアップしましたが、Appleから本体のみのMac miniが発売されます。

Apple Mac mini 2GHz Intel Core 2 Duo/1GB PC2-5300/120GB/SD/Intel GMA950 MB139J/A
アップル (2007-08-08)
売り上げランキング: 31116

ディスプレイなど何にもついていないところから、ターゲットは今Windowsを使っている人でしょう。また、Appleにしては価格も安く。手軽に楽しめそうです。仕事の関係上Windowsを使っているのですが、かつてはMacを使っていたこともあり、かなり魅力的ですね。

投稿者 yoshi | 2005年1月12日23:55 | 個別リンク

Apple iPod shuffle

色々なBlogで話題になっていますが、AppleよりUSBフラッシュメモリタイプのMP3プレーヤーが発売されます。

Apple  iPod shuffle 2GB シルバー MB518J/A
アップル (2008-02-29)
売り上げランキング: 2607

iPodの時もかなりほしかったけど、これも結構ほしいですね。iPodはHDDタイプだったので、ちょっと大きめだったので、持ち運びという意味では邪魔かな、と思っていたけど、これは小さいので携帯性はよさそうですね。USBメモリなので、録音するときにケーブル類が不要なところもいいですね。

投稿者 yoshi | 2005年1月12日23:41 | 個別リンク

2005年1月 9日

blogoon

小粋空間にて、blogoonというBlog専用の検索エンジンを見つけました。

googleのトップページを彷彿とさせる、ブログ専用の検索サイト「blogoon(ぶろぐーん)」が昨年の11月よりオープンしていました。

特徴は、更新pingによって検索対象となることと、pingによるエントリを自動的にカテゴリを分類できることと思います。

早速このエントリからpingを通知してみようと思います。ただ、音楽というジャンルがないので、アルバム紹介などはどのカテゴリに分類されるのか楽しみです。

投稿者 yoshi | 2005年1月 9日02:48 | 個別リンク

2004年12月29日

サイドバーにランダム表示

トップのサイドバーにRecent Albumとして最近紹介したAlbumのジャケット写真のみ表示させていましたが、↓のようにランダムで表示する方法を見つけたので、やってみました。

サイドバーに特定のカテゴリーを表示し、またそれをランダム表示させてみました。

要するに、RandomEntriesのPlugInを使ってできました。また、↑のBlogのようにサムネイル表示もやってみました。

投稿者 yoshi | 2004年12月29日01:30 | 個別リンク

2004年12月22日

Recent Commentの表示変更

サイドバーにあるRecent Commentの表示方式を変更しました。今までは、コメントを時系列でただ並べていましたが、コメントがついたエントリを5個表示し、コメントもエントリごとに表示するように変更しました。参考にしたのは、Blog質問箱: リーセントコメント+コメント日付になります。

これでRecent Commentもみやすくなったと思います。ついでにRecent Trackbackも多少表示方法も変えました。

投稿者 yoshi | 2004年12月22日23:50 | 個別リンク

2004年12月16日

FireFox & Thunderbird

以前、このエントリにて紹介したのですが、FireFoxというブラウザをほぼメインで使用しています。ただ、世の中のサイトはIEで見れることが前提で作られているので、見づらいサイトなどが存在するので、IEを完全に捨てることもできなかったりします。これはFireFoxの問題と言うより、各サイト管理者がIEに特化しているのが問題と思っています。

さて、このFireFoxと同じ会社(?)からリリースされいているThunderbirdというメーラがあります。こちらもFireFoxと同様に無料なのですが、日本語版がなかったので、今まで使うのを躊躇していました。

しかし、FireFoxまとめサイトのサイトにて、開発版だけどThunderbirdの日本語版があるので、早速インストールして使ってみようと思っています。また、RSSリーダもあるので、こちらの機能も試してみようと思います。また、このサイトはFireFoxやThunderbirdのTIPSもあるので、興味を持った人は一度呼んでみる価値があると思います。

投稿者 yoshi | 2004年12月16日00:22 | 個別リンク

2004年11月24日

リンクにスクロールバーを追加

MyBlogListやBlogPeopleなどのリンクが多くなって、かなり長くなってしまったので、スクロールバーを埋め込んで、短くしました。かなりすっきりしたと思います。これは、K-Jirow Blogのエントリを参考にしました。

実は、StyleSheetに↓の一行を加えるだけです。

.blogpeople-main { overflow: auto; height: 150px; }

これを加えれば、BlogPeopleはスクロールバー化します。Linkなどはdiv classなどで指定する必要があります。

投稿者 yoshi | 2004年11月24日23:54 | 個別リンク

2004年11月 7日

コメントスパム対策2

このエントリにてコメントスパム対策をしましたが、それでもコメントスパムが減らないので、新たなコメントスパム対策をしてみました。

まず、コメント欄のURLをブラックリストとして保持し、URLベースでコメントを拒否します。また、コメント通知メールにて、ブラックリストへ追加して、そのコメントスパムを削除します。これはかなり強力で、手間がかかりません。

詳しくは↓のコメントを参考に導入しました。

MT コメントSPAM対策
(↑はコメント欄のURLをブラックリスト化する方法)

MT コメントSPAM Blacklist ファイル更新
(↑は先ほど作成したブラックリストがある前提で、コメント通知メールjからブラックリストを更新してそのコメントも削除する方法)

私の場合(MT2.661)は下記のような感じで導入しました。

ブラックリスト化は、/mt/cgi-bin/lib/MT/App/Comments.pmの↓のコード(64行目あたり)の直前に、コードを貼り付けました。

「require MT::IPBlanList;」

また、貼り付けた↓のコード(3行目あたり)を次のように書き換えて、blacklist.txtを作成してmt.cgiと同じディレクトリにアップします。

「my $blacklist = "./blacklist.txt";」

あと、ブラックリストの更新は、新たに作ったmt-blacklist-append.cgiの↓のコードを次のように書き換えました。

「use lib qw(./lib); 」
「my $mt_cfg = "./mt.cfg";」
「my $blacklist = "./blacklist.txt";」
「my $password = "blahblah";」

passwordに関しては、好きなパスワードでかまわないのですが、Comments.pmのメール送信部分で指定するpasswordと同じものにすること。

投稿者 yoshi | 2004年11月 7日21:47 | 個別リンク

2004年9月27日

お勧めのブラウザ

最近色々なBlogで取り上げられている「FireFox」というブラウザをインストールして使っています。IEと比較してかなり軽くて使い勝手がよいです。また、ウィンドウをいっぱい開くことが多いので、タグブラウザというのも気に入っています。

あとは拡張機能も強力で、MouseGestureというExtensionを導入すれば、マウスのドラッグで戻るや進む、ウィンドウを閉じたり、開いたりできます。これも非常に便利です。

オープンソースでフリーウェアという点も気に入っています。

投稿者 yoshi | 2004年9月27日00:21 | 個別リンク

2004年9月19日

追記部分の表示/非表示の変更

今まで追記というものは、わざわざ個別エントリーに飛ぶために、あまり使いませんでした。そこで個別エントリーに飛ばずに、追記部分が今までどおり表示/非表示ができるように変更しました。女子十二月号: 追記部分をより読みやすくを参考に作りました。
↓の「○続きを読む」をクリックすれば、ページが変わることなく、追記の内容が見れます。

これで見れました?
また、↑や↓にある「○追記を隠す」をクリックすれば、追記内容が隠れます。

投稿者 yoshi | 2004年9月19日23:15 | 個別リンク

プルダウンメニュー化

Monthly ArchiveとRecent Entryをプルダウンメニュー化しました。これですっきりしたと思います。hwp blog: プルダウンメニュー女子十二月号: 最近のエントリーをプルダウンメニュー化を参考にして作りました。

Categoryもプルダウンメニュー化にしようと思いましたが、利便性と今後も数は増えないだろうということで、今回は見送りました。

投稿者 yoshi | 2004年9月19日23:08 | 個別リンク

2004年9月 4日

携帯電話で閲覧

前回のエントリにて、携帯電話からエントリ可能にしましたが、今回は携帯電話から自分のBlogが見れるようにしました。またまた、Banana Blogのエントリを参考にしました。

自分のblogを携帯電話での表示に対応

てこずったのがMT4i.cgiの設定で「MTホームディレクトリ」です。これがどのディレクトリを指すのかわからず、悩んでしまいました。これはmt.cgiがあるディレクトリのことを指していて、通常mt4i.cgiは同じディレクトリに置くはずなので、パスも同じ場所('./')を指定すれば動作しました。

MTホームディレクトリって常識なのか...(^^;)

投稿者 yoshi | 2004年9月 4日12:39 | 個別リンク

2004年9月 2日

Moblog

携帯電話からの写真画像をBlogのエントリとして、携帯電話から更新ができるいわゆるMoblogを導入しました。↓のサイトを参考にしました。

いろいろな可能性を秘めたモブログでMovableTypeを使ったblogの新しい楽しみ方を体験してみましょう。

といっても、何か自分のBlogを変更したわけではなく、Moblogのサイトにて、ユーザ登録&設定し、メールアドレスを取得すれば、そのメールアドレスへ送信するだけで自分のBlogにエントリの登録ができました。めっちゃ簡単。

投稿者 yoshi | 2004年9月 2日00:22 | 個別リンク

2004年8月18日

AmazonのBookmarklet

このエントリこのエントリにて、Amazonの画像リンクを簡単に作成する方法を紹介していますが、もっと手軽にたくさんの情報を表示可能な方法がありました。

Amazon アソシエイトのリンクを簡単に作成するためのツール(ブックマークレット)を作りました。名づけて amazlet です。

こんな感じになります。

Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選
宮川 達彦 伊藤 直也
オライリー・ジャパン (2004/08/07)
売り上げランキング: 200
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 4
4 そのまま使えて実用性の高いノウハウ集

投稿者 yoshi | 2004年8月18日19:16 | 個別リンク

Recent Trackbackを変更

このエントリにて、リーセントトラックバックをサイドバーに追加したのですが、トラックバックを受けたURLやエントリのタイトルを表示できないので不満でした。そこで、↓のプラグインを導入しました。

Movable Typeの標準機能では、「最近のTrackback」を表示するとき、どのエントリーへのTrackBackかを表示できません。 そこで、Movable Typeの「最近のTrackback」にエントリーのTitleとPermalinkを表示する「MTPingedEntry」プラグインを作成しました。

これでトラックバックを受けたエントリのURLなどが表示することができました。

投稿者 yoshi | 2004年8月18日01:59 | 個別リンク

2004年7月20日

アフィリエイト

サイドバーがかなりアフィリエイトだらけになってきて、よくわからないサイトになってきたので、このエントリでまとめてお勧めのアフィリエイトを紹介します。

Amazonアソシエイト
このサイトでアルバムのジャケット画像は全てAmazonからです。おそらくアルバムや本などのレビュー関係のサイトならば、ほとんど皆さん利用していると思います。商品毎に紹介が可能なところと、AWSを使用して自由なリンク設定ができるところが長所だと思います。

Google Adsense
アフィリエイトで収入が発生する条件が、商品が売れるとか、何らかの契約があることがほとんどですが、Google Adsenseはクリックすれば収入が発生します。また、リンク先の設定ができないのが欠点ですが、Googleが判断して適切なリンク先を紹介してくれます。

○A8net

Click Here!

もっとも導入しやすいアフィリエイトと思います。リンク先の企業が楽天などたくさんあり、また、リンク設定などもやりやすいためお勧めです。

○バリューコマース

インターネット上では結構有名なサイトの広告があります。しかし、リンク設定が独特なので慣れが必要です。

○トラフィックゲート

他のアフィリエイトと比べて広告先に有名な企業が多く、宣伝効果としてはネームバリューという点で大きくお勧めです。

個人的な感想ですが、音楽、DVD、本などの紹介をしたい場合は、Amazonがかなりお勧めです。Bookmarkletなども充実していますし、初心者でも手軽にできると思います。

※2004-07-22追記

○LinkShare
アフィリエイトはLinkShare

ここも広告先として有名なところが多いです。期間限定のサービスも充実しています。

投稿者 yoshi | 2004年7月20日00:56 | 個別リンク

2004年6月30日

RECENT COMMENT/TRACKBACKを追加

トラックバックやコメントが増えてきたので、サイドバーに最新のコメントとトラックバックを表示するようにしました。↓のサイトを参考にして、できるだけシンプルでわかりやすくしたつもりです。

リーセントコメントのリストから新しいコメントを見ようとしたとき、コメントの量が多いとクリックしたコメントを表示するのにたくさんスクロールする必要があったり、ある人のコメントを読みたいと思ってクリックしたのにすぐに探せないことがあります。 そこで、リーセントコメントリストでクリックしたコメントが頭出しされるようにテンプレートを変更してしまいましょう。

投稿者 yoshi | 2004年6月30日23:59 | 個別リンク

2004年6月23日

Recent Albumを変更

このエントリにて、Recent Albumをサイドバーにて紹介していますが、IMGタグを概要に書く必要があるのと、トップ以外表示されない現象がありました。

そこで、このエントリにて紹介している Collect Plugin を試してみたところ、上手く行きました!

ただ、Inidivisualに入れると、なぜか再構築が成功しません。サーバが見つかりませんと言われてしまう。処理が重いのかも。

投稿者 yoshi | 2004年6月23日22:56 | 個別リンク

2004年6月20日

Google WebSearchを設置

Google AdSenceにて新サービスが始まりました。Googleの検索窓が設置できて、結果に表示された広告の収入が還元されるサービスです。まずはTOPに設置してみました。

状況を見て、MTのSearchと置き換えたいと思います。

Google で "Google WebSearch" という新しいサービスが始まりました。自分のサイトに Google 検索窓を置くことができ、その検索結果に表示された広告の収入が還元されるというアフィリエイトサービス。AdWords アフィリエイト Google サイト内検索と言った方がわかりやすいかな。

2004-6-21 追記
コメントにもありますが、googleAdSenseの使い方に誤りがありましたので、Google WebSearchは、調査して問題ないレベルになるまで削除いたします。

投稿者 yoshi | 2004年6月20日01:24 | 個別リンク

2004年6月12日

Recent Albumを追加

トップページの左のサイドバーにRecent Albumを追加。アルバムをクリックすると紹介しているエントリーに飛びます。このサイトを参考にして作りました。ただ、エントリーを作るときは↓をしないといけない。

ただし、記事を書く際『概要』にimgタグを付け加えなければならない。

投稿者 yoshi | 2004年6月12日21:53 | 個別リンク

3カラムにしました

サイドバーに色々追加したいので、3カラムにしました。最初は元々のデザインのままで3カラムに変えようとCSSを編集していたのですが、僕の知識では無理です。(^^;)
というわけで、またまたすちゃらかCSSのテンプレートを使って、デザインも変更しました。結構すっきりしたと思います。

Movable Type用の3カラムです。画像を使ってないのでカスタマイズしやすいと思います。

投稿者 yoshi | 2004年6月12日19:44 | 個別リンク

2004年6月 6日

MyBlogList、BlogPeopleのリンクリストを追加

MyBlogBlogPeopleの登録が完了しました。これらのサイトは「Blogの検索エンジン」程度に考えていたのですが、実はリンクリストを作成できて、そのリンクリスト(MyBlogではMyBlogList)を自分のBlogに貼り付けると、リンクリストに登録されているBlogが更新されれば、それを自分のBlogでも更新されたことを通知してくれるようです。

と偉そうに言っているが、理解するのに数日かかりました。おまけに、本当に正しいのかどうかわかっていませんが。(--;)
肝心のリンクリストはトップページのサイドバーの「NEWS」にて表示されています。リンクリストで選んだBlogはBlogを始める時に見まくったサイトばかりですので、非常に勉強になりますよ。

投稿者 yoshi | 2004年6月 6日23:52 | 個別リンク

2004年6月 5日

Category別RecentEntyr表示

サイドバーのCategoryにて、Recent Entryを3つ分Tree構造で参照できるようにしました。詳細は↓を見てください。

ついでにCalendarも削除する予定。

投稿者 yoshi | 2004年6月 5日18:40 | 個別リンク

2004年5月29日

長いページを分割

最近、カテゴリー別のページがかなり大きくなってきたので分割できないものかと思い、このプラグインをいれてみました。サーバーにPHPがインストールされている必要があります。

MT Pageinateというプラグインを導入すれば、こんな感じで分割できました。これは便利!

投稿者 yoshi | 2004年5月29日01:55 | 個別リンク

2004年5月23日

Amazonの輸入版画像

このエントリにて、Amazonの画像及びリンクを作成しておりましたが、輸入版の画像はAmazon側で格納されているURLが異なるために、そのままでは表示できない問題があります。(ただ、09.MZZZZZZZ.jpgを01.MZZZZZZZ.jpgに変更するだけなのですが。)

この問題にも対応しているソフトを見つけました。AsociateHelperといい、日本と海外と指定するところがあるので、これで輸入版でも画像を表示することが可能になります。

本来ならAWSを使えば人に頼らずにできそうなのですが、これは今後の課題ということで...

投稿者 yoshi | 2004年5月23日23:39 | 個別リンク

トラックバックの表示

初めてトラックバックというものがこのBlogにありました。その時に気づいたのですが、コメントのように表示されなかったので、↓の方法を導入しました。

トラックバック表示 各エントリーのPermalinkにトラックバックを表示します。 今回の修正では、Individual Entry Archiveテンプレートに次のタグを追加しています。 トラックバックを受けたとき、個々のエントリーにこのようにトラックバックが表示されます。

これでトラックバックが各エントリーのPermalinkに表示されます。

ただ、このままではトラックバックを受け入れたタイミングで表示されずに、トラックバックを受け入れた後に、再構築してから表示されることとなります。これをトラックバックを受け入れたタイミングで表示させるためには↓の方法になります。

改造する対象モジュールは、 package MT::App::Trackback;

そんなにいっぱいトラックバックはまだないため、導入しても効果はあまりわかりませんが...

投稿者 yoshi | 2004年5月23日14:24 | 個別リンク

2004年5月16日

Mac+IEの文字化け対策Part2

「このダウンロードに関連したサポート情報」として「[M_IE5] ツールバーやエクスプローラバーが文字化けしてしまう」というのがありました。最初っからこういうの探すべきでしたね。すみません、、、って誰に謝ってんだか。

その2です。今回はこのサイトを見ている人が対応しないといけません。設定を変更する必要があるので、Mac+IEで閲覧していて、文字化けする人は、↑のリンクからMicrosoftのサイトへ行くので、そこで設定を変更してください。

しかし、これは明らかにMicrosoftのバグなのに、Mac側の設定を変更してください、ってどういうことなのか?Microsoftは直す気がない?

投稿者 yoshi | 2004年5月16日01:27 | 個別リンク

Mac+IEの文字化け対策

Mac IE でコメント入力ページのテキストエリアで日本語を使用すると, 文字化けが発生する場合があります. 対処方法は,テンプレートのstyles-siteというCSSに


textarea {
font-family: "ヒラギノ明朝 Pro W6", "Osaka", "MS Pゴシック", "trebuchet MS", "trebuchet", "verdana", "arial", "sans-serif";
}


を追記するとなおるみたいです.

まだコメントは一件もないので、特に苦情があったわけではありません(^^;)。先に対策をしました。まぁ元Macユーザですし、そのMacも今は妻がメインとしているので、全然関係ないわけではありませんが。何かにつけて、この手のやつはWindows主導で動いているみたいですね。

投稿者 yoshi | 2004年5月16日01:19 | 個別リンク

2004年5月15日

MAINのエントリー表示数

Mainページに過去何日のエントリーを表示するかはBLOG CONFIGのPreferencesで設定できますが、日数ではなく過去何件というエントリー数で表示数を指定する方法があります。 方法はいたって簡単です。次のようにMain IndexテンプレートのMTEntriesタグにlastnオプションを指定するだけです。

僕の場合、どうしても土日にエントリーが集中するので、MAINに表示する期間が日付だと、あまり意味がないなぁ、って思っていました。しかし、この方法だとMAINに表示するのは件数になるので、時間が経過しても表示し続けてくれて、MAINのエントリー数が増えすぎることもないので便利です。

#これで更新が滞ってもMAINにエントリーが表示されます。(^^;)

投稿者 yoshi | 2004年5月15日19:19 | 個別リンク

2004年5月 9日

リンクにて四角い枠の作成

BOOKMARKLET最初の設定は./lib/MT/App/CMS.pmの642行目あたりにある(2.63の場合)

$param{text}で探して、これの定義を下記に変更しました。

$param{text} = sprintf qq(<blockquote><div class="quotetitle"><a title="%s" href="%s" target="_blank">%s</a></div>%s</blockquote>),

それから、テンプレートの編集にて、style-sheet の .blockquote を blockquote に変更して、下記の値に変更しました。

background: #FFFFCC;
border: dashed 1px;

これで、ニュースサイトなどで選択してから、Bookmarklet機能により、MTへ投稿を行うと、選択した部分が上記のように四角く囲まれます。

投稿者 yoshi | 2004年5月 9日16:04 | 個別リンク

リンク先を別ウインドウで開く

ごみのやま: リンク先を常に別ウィンドウに

エントリーの編集画面のURLボタンを押したときに、別ウィンドウが開くように設定してくれます。いちいち 「target = "_blank"」という記述を追加する必要がありません。

投稿者 yoshi | 2004年5月 9日01:23 | 個別リンク

ジャケット画像のリンク

NDO::Weblog: MovableType 用 Amazon 個別リンク作成支援ツール作ってみました。

Blogをやろうと思った理由の一つにアルバム紹介があります。自分のサイトでやっていましたが、いちいちHTMLで書いて、FTPにアップする手順がめんどうで、更新する気力がなくなります。これをBlogでできれば楽だろうな、と思っています。

そこで、Blogにてアルバム紹介をするときに、アルバムジャケットも合わせてアップしたいよな、と考えていたときに、この方法に巡り合いました。これだと、Amazonで取り扱っているアルバムは画像のみリンクさせることができます。おまけにアソシエイトなので、一石二鳥!

投稿者 yoshi | 2004年5月 9日01:15 | 個別リンク

コメントスパム対策

女子十二月号: MovableTypeコメントスパム対策

Blogについて色々調べていると、コメントスパムというものがあることを知りました。大量のコメントがつくことみたいです。まだBlogそのものをはじめたばかりなので、コメントスパムの被害にあっていませんが、単純で効果がありそうなので、導入しています。

コメントも通常の掲示板とあまり変わらないので、荒らしとかもあるのでしょうね。

投稿者 yoshi | 2004年5月 9日00:56 | 個別リンク

2004年5月 7日

更新中...

自分のサイトをリニューアルすべく、全コンテンツを更新しています。
さすがに、8年近く前からほとんど内容が変わっていないので、
そろそろ一新しようと考えています。
と言っても、新しいサイトのデザインなどはMeg(嫁)が作ったのですが。(^^;)

あとはBlogにAMAZONのアルバム紹介も追加しました。
これで、Deep Purpleなど聞きたいなぁ、と思えばすぐに買えます。
って思ったのですが、このサイトに来る人はDeep Puprleのアルバムは
持っているのでしょうかね。

ではでは。

投稿者 yoshi | 2004年5月 7日01:18 | 個別リンク

2004年5月 4日

初エントリー

何とかMovable TypeにてBlogを立ち上げるところまでできました。一日がかりでした。
これで、更新する頻度を上げるつもりです。(あくまでもつもりですが...)

これだけでは寂しいので、MTを導入する時に参考にしたサイトを紹介します。

Movable Type 日本語化手順
MTの日本語化とサーバへアップする方法は、このサイトを見ればわかります。

すちゃらか素材集
MTのテンプレートがいっぱいあります。使わせていただきました。
また、テンプレート以外にもMTでのTipsもたくさんあり、大変勉強になりました。

まずはこんなところで。

投稿者 yoshi | 2004年5月 4日01:40 | 個別リンク

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  | All pages